PAGE TOP ▲

(社)日本家政学会家族関係学部会

1. 『家族関係学』投稿論文の募集
『家族関係学』No.43への投稿原稿を募集いたします。多くの会員のみなさまから力作が寄せられますことを期待しています。

40号から、投稿はメールのみの受付となりました。また、投稿規程、執筆要項が改訂されています。原稿には、本部会ホームページからダウンロードした「投稿申込表紙」を添えて、MSWord 形式および PDF 形式 の ファイル両方を、編集委員会 (下記アドレス)宛にメール添付で送付してください。

メール投稿締め切り期日(変更後)2024年3月31日(日)23:59
編集委員会E-mail edit★kazokukankeigaku.jp
(★を@に置き換えてください)

投稿申込表紙(word)

2. 投稿規定・執筆要項の改訂
40号から投稿規程・執筆要項が改訂されました。ご執筆に当たっては、必ず本部会ホームページにアップロードされている投稿規程・執筆要項をご参照下さい。なお、メールによる投稿のみになりましたので、投稿料の徴収はなくなりました。

3.『家族関係学』バックナンバー購入のご案内
(1) 公費、私費、研究費等で購入していただけます。

大学図書館及び個人(会員外)の定期購読もお受けいたします。
ご購入の際には、必要部数をお知らせください。
支払い方法は、郵便振込となっております。

(2) 価格は以下の通りです。
頒価:第30号(2011)~第40号(2020)  各号2000円

(3) ご購入希望の際の連絡先は、以下の通りです。
〒700-8516 岡山市北区伊福町2-16-9
ノートルダム清心女子大学 山下美紀
Tel:086-252-2142 Fax:086-252-5145
*問い合わせ先
 E-mail inquiry★kazokukankeigaku.jp (家族関係学部会事務局)
(★を@に置き換えてください)

4.編集規程・投稿規定・執筆要項・査読体制

 『家族関係学』編集規程・投稿規定・執筆要項(2020)
 『家族関係学』査読体制 (2021)


電子ジャーナルは、J-Stageの下記サイトからご覧いただけます
https://www.jstage.jst.go.jp/browse/jjfr/_pubinfo/-char/ja
※No.30~41が公開中

各号の内容はこちらからご参照ください。
最下部からもトップに戻ることができます。


No.42(2023)

特集 公開シンポジウム「ポストコロナ時代の家族」

テーマ設定の趣旨とシンポジウムの概要(黒川衣代・安達正嗣)
コロナ禍におけるDVと家族―子育て期の母親と子への影響― (小川真理子)
ポストコロナ時代 韓国における家族研究の方向と課題(崔喜晶)
人生100年時代における人と人との距離と関わりの変化 ―コロナ禍での身体的距離の確保をきっかけとして― (杉井潤子)
COVID-19と社会的関係の変化―済州地域家族を中心に(閔周泓・吳承恩)

研究論文

共働き夫婦における家計の意思決定と妻の夫婦関係満足度との関連性(中川まり)
中国地方都市における「娘」たちの老親扶養からの“逃れ難さ”と葛藤 ―男きょうだいを持つ経済的に安定している中年女性の語りより―(李姝)
産後ドゥーラの母親支援をめぐる解釈と実践―ケアニーズを判断する過程への支援に着目して―(江島(柳田)ゆう花)

政策動向

父親の育児休業に関する政策動向(髙山 純子)

書評・文献紹介

■文献紹介
平井晶子・中島満大・中里英樹・森本一彦・落合恵美子編著 『〈わたし〉から始まる社会学―家族とジェンダーから歴史、そして世界へ』(郭麗娟)
松木洋人・中西泰子・本多真隆編著『基礎からわかる社会学研究法 具体例で学ぶ研究の進めかた』(税所 真也)
筒井恭子編著『小学校 資質・能力を育む家庭科の授業づくりと評価』
中西雪夫・小林久美・貴志倫子共編『小中学校家庭科の授業をつくる:5年間を見通すための理論・実践・基礎知識』
渡瀬典子・倉持清美・萬羽郁子・藤田智子編著『初等家庭科教育法:気づく・考える・実践する力を育む授業づくり』(村田晋太朗)
高校家庭科教科書検討会編著『求められる家庭科の変革:高校家庭科教科書の検討から』(永田晴子)


No.41(2022)

特集 公開シンポジウム「家庭科は多様な家族をどう教えるか」

テーマ設定の趣旨とシンポジウムの概要(上野 顕子・宮坂 靖子)
家族を教える授業で育てる資質・能力とは?―コミュニケーションスキルに着目して―(村田晋太朗)
家庭科で家族を学ぶ意味を考える(綿引 伴子)
中学生を取り巻く家族のあり方と家庭科教育(久保 翔太)
自分の中の家族を問う―高校家庭科での取り組み―(山田 真希)

研究論文

既婚女性の就業形態別金融資産―ジェンダーの視点からみる資産形成の考察―(佐野 潤子)
実親支援における里親の意識とその変容-里親と実親による共同養育の可能性-(音山 裕宣)

政策動向

成年年齢引き下げに伴う政策動向:消費者教育の充実(坂本 有芳)

書評・文献紹介

■書評
中川 まり著『ジェンダー化された家庭内役割の平等化と母親ゲートキーピング』(山根 真理)
郭 麗娟著『ポスト青年期を生きる高学歴独身女性たち』(井上 清美)
大森 美佐著『現代日本の若者はいかに「恋愛」しているのか―愛・性・結婚の解体と結合をめぐる意味づけ―』(大石 美佳)
宮坂靖子 編著『ケアと家族愛を問う 日本・中国・デンマークの国際比較』(細江 容子)

■文献紹介
落合恵美子・森本 一彦・平井 晶子編『リーディングス アジアの家族と親密圏』(全3巻)2022/有斐閣(藤崎 宏子)


No.40(2021)

特集 40周年記念行事

元部会長からのご挨拶(袖井孝子・本村汎)
記念講演「家族関係学部会の40年の活動を振り返る―家族関係学の更なる発展を目指して―」(長津美代子)

特集 40周年記念シンポジウム
「多様な関係性を持つ家族への理解と支援―ステップファミリーに注目して」

テーマ設定の趣旨とシンポジウムの概要(久保桂子・佐藤裕紀子)
ステップファミリーと「多様な家族」の限界子どもの視点から壁を超える(野沢慎司)
「多様な家族」の限界への挑戦―再婚後の別居親子の継続と共同養育の実践―(菊地真理)
支援を通して見えてきたステップファミリーの課題―20周年を迎えるSAJの支援実践―(緒倉珠巳)

特集 40周年編集委員会企画
「今後の家族問題をどうとらえるか-「 家族関係学」の社会貢献-」

この10年の家族関係学の成果、テーマ設定と特集の概要(蟹江教子・中谷奈津子・表真美)
家族とジェンダー―これまでとこれからの10年―(石井クンツ昌子)
生殖補助医療と家族(南貴子)
子どもの成長と健康を阻害する居住貧困の実態―母子世帯の事例研究から―(葛西リサ)
ひきこもりと家族支援─家族関係学の可能性─(松本訓枝)
超高齢社会と家族(菊池真弓)
家族教育の回顧と展望 ─家族関係学の貢献を考える─(佐藤裕紀子)

資料

中高年者の夫婦関係の実態とシニアマレッジエデュケーション(SME)に対するニーズアセスメント:米国MEプログラムELEVATEの活用の検討(泉光世)

政策動向

男女共同参画をめぐっての政策の動向(角能)

文献紹介

野沢慎司・菊地真理 著『ステップファミリー:子どもから見た離婚・再婚』(澤田光)
中谷奈津子・鶴宏史・関川芳孝 編著『保育所等の子ども家庭支援の実態と展望:困難家庭を支えるための組織的アプローチの提案』(田辺昌吾)
比較家族史学会監修、小池誠・施利平 編著『家族研究の最前線⑤ 家族のなかの世代間関係 子育て・教育・介護・相続』(青木由香)


No.39(2020)

特集 公開シンポジウム
「地域におけるグローバル化と多文化共生一受け入れ国と送り出し国の家族・子ども・教育」

テーマ設定の趣旨とシンポジウムの概要 (森田美佐・磯部 香)
多文化社会と児童虐待問題  (上野加代子)
外国にルーツをもつ子どもと保護者への神戸での実践と課題 (志岐良子)
外国につながりのある子どもたちと家庭科教育 (上野顕子)

論文

ギャルママの子どもに対する期待と子育ての方針―教育を含む子育て実践に着目して (髙橋香苗)
中国男性のジェンダー意識とライフスタイルの選択―山東省における「80後」男性の稼得役割と家事・育児役割調整プロセス (田 䇀)

研究動向

近年における「祖父母・孫関係」研究の動向 (安藤 究)

書評・文献紹介

■書評
宮坂靖子著『避妊言説と家族の親密性―日本型近代家族の歴史社会学』 (奥田都子)
臼井和恵著『最終の息する時まで―窪田空穂、食育と老い方モデル』 (八幡(谷口)彩子)
税所真也著『成年後見の社会学』 (大風 薫)
清水美紀著『子育てをめぐる公私再編のポリティクス―幼稚園における預かり保育に着目して』 (木村直子)

■文献紹介
西野理子・米村千代編著『よくわかる家族社会学』 (岡村利恵)
相馬直子・松木洋人編著『子育て支援を労働として考える―子育てひろば・一時保育を支える人々』 (安藤 藍)
比較家族史学会監修/小島宏・廣嶋清志編著『人口政策の比較史―せめぎあう家族と行政』 (平井晶子)


No.38(2019)

特集 公開シンポジウム
「地域社会における多世代共生の可能性―家族と住まいに焦点を当てて―」

テーマ設定の趣旨とシンポジウムの概要 (井田瑞江・藤崎宏子)
家族の変容と住まい ―少子高齢化による住宅需要の変化とまちづくり― (松本暢子)
多世代共生のまちづくりの実践事例 ―成果と課題― (六角 薫・青柳直子)
家族を超える「支え合い社会」のデザイン―コミュニティにおける居場所づくりから始まるつながりの再構築― (小澤千穂子)

論文

母親が育児にキャラクターを活用する意思決定のプロセス―乳幼児を持つ30代の母親へのインタビューを通じて  (堀井香奈子)
「恋愛」への意味づけの書き換えー愛・性・結婚の結合と分離に注目してー (大森美佐)

研究ノート

成年後見をとおした家計と家族の再構成 (税所真也)

政策動向

政策動向にみる家族の“再イデオロギー化”―「改正」教育基本法・自民党改憲草案第24条・夫婦別姓訴訟― (酒井はるみ)

特別寄稿

『現代家族を読み解く12章』を編集して (久保桂子)

書評・文献紹介

■書評
巽真理子著『イクメンじゃない「父親の子育て」―現代日本における父親の男らしさと〈ケアとしての子育て〉』 (斧出節子)
表真美著『ヨーロッパの学校における食教育・家庭科教育』 (松島悦子)
尹ジンヒ著『現代韓国を生きる若者の自立と親子の戦略―文化と経済の中の親子関係』 (山根真理)

■文献紹介
比較家族史学会監修 小山静子・小玉亮子編著『子どもと教育-近代家族というアリーナ』 (青木加奈子)
藤井勝・平井晶子編著『外国人移住者と「地方的世界」』 (磯部香)
SAJ(ステップファミリー・アソシエーション・オブ・ジャパン) 野沢慎司編『ステップファミリーのきほんをまなぶ―離婚・再婚と子どもたち』 (岩下好美)
C.A.ダーリン,D.キャシディ,R.パウエル,倉元綾子・黒川衣代(監修)
『家族生活教育―人の一生と家族 第3版』 (岩崎香織)
増子勝義編著『21世紀の家族づくり』 (松崎実穂)
清水浩昭・工藤豪・菊池真弓・張燕妹著『新訂少子高齢社会を生きる』 (青木由香)
(一社)日本家政学会家政学原論部会編『やさしい家政学原論』 (李秀眞)
北野幸子・山下文一・柿沼芳枝編著『保育者論:子どもの未来を拓く保育者の役割』 (中田奈月)
三沢徳枝・勝田映子編著『初等家庭科教育』 (渡瀬典子)


No.37(2018)

特集 公開シンポジウム
「家族/家庭のリアリティーを多角的に考える―生活者としての女・男・子どもの生きざまを問い直す―」

テーマ設定の趣旨とシンポジウムの概要(杉井 潤子・松岡 悦子・山下 美紀)
「いのち」とジェンダーの視点からみた女・男・子ども―近世から近代へー(沢山美果子)
後期近代と家族(天木志保美)
家族の近代化・脱近代化と子育て―ケアネットワークと情緒規範からのアプローチ―(宮坂 靖子)

論文

父親の家事・育児役割意識は渡米前後でどのように異なるのか―海外長期滞在者のインタビュー調査から―(相川 頌子)
「婚活」が結婚に与える短期的な影響―結婚への移行に関する男女比較分析―(コルムシ・オリガ)

政策動向

学習指導要領改訂の背景と家庭科教育の課題(綿引 伴子)

報告

2017年度韓国家族関係学会参加報告―テーマ:親密な関係づくりにおける地形変化―(李 璟媛)

書評・文献紹介

■書評
前田尚子著『地域産業の盛衰と家族変動の社会学―産業時間・世代・家族戦略-』(永井 暁子)  
安藤究著『祖父母であること 戦後日本の人口・家族変動のなかで』(安達 正嗣)

■文献紹介
北野雄士編著『変化を生きながら変化を創る―新しい社会変動論への試み』(武輪 敬心)
平井晶子・床谷文雄・山田昌弘編著『家族研究の最前線② 出会いと結婚』(大森 美佐)
藤崎宏子・池岡義孝編著『現代日本の家族社会学を問う―多様化のなかの対話』(鈴木富美子)
大竹美登利・鈴木真由子・綿引伴子編著『小学校家庭科教育法』(永田 晴子)
愛知教育大学男女共同参画委員会編著『ジェンダー教育の未来を拓く』(中川 まり)



No.36(2017)

特集 公開シンポジウム
「震災と女性」

テーマ設定の趣旨とシンポジウムの概要(細江 容子・渡邊千恵子)
東日本大震災が家族にもたらしたこと(渡邊千恵子)
防災・減災に女性の力を活かす~東日本大震災に伴う「震災と女性」に関する調査より~(宗片恵美子)
女性リーダー育成のためのトレーニングプログラム「決める・動く2016」の取り組み(成田洋美)

論文

発達障害児の母親の葛藤と戦略(大久保麻矢)
―きょうだいをつくる選択、複数の子どもの母になること―北朝鮮の女性の避妊実践―国家の政策と個人の対応を中心に(陳 效娥)

報告

「家庭生活アドバイザー」の資格化に関する動向(黒川衣代)
「5th CIFA Regional Symposium」に参加して(川崎末美)

書評・文献紹介

■書評安藤藍著『里親であることの葛藤と対処―家族的文脈と福祉的文脈の交錯―』(栗山直子)
臼井和恵著『明治の恋―窪田空穂、亀井藤野の往復書簡』(磯部 香)
加藤邦子著『川口短期大学研究叢書 第1巻 両親のペアレンティングが未就園児の社会的行動に及ぼす影響―包括的理論の構築とその実証的検討―』(大塚健樹)

■文献紹介
金子佳代子・松島悦子編著『白熱教室 食生活を考える』(倉元綾子)
白井千晶編著『産み育てと助産の歴史:近代化の200年をふり返る』(後藤直子)
松岡悦子編著『子どもを産む・家族をつくる人類学 オールターナティブへの誘い』( 矢野裕子)
袖井孝子編著『「地方創生」へのまちづくり・ひとづくり』(川﨑澄雄)
伊藤良高・下坂剛編著『人間の形成と心理のフロンティア』(田辺昌吾)


No.35(2016)

特集 公開シンポジウム
 「若者の自立支援―家族関係学が貢献できること―」

テーマ設定の趣旨(表 真美・室 雅子)
日本における成人期への移行モデルと若者政策-家族と仕事の変容から-(宮本みち子)
いつか若者になる子どもたち
-青年期を見据えた子育て支援、子どもの環境・まちづくりを考える-(伊藤一美)
韓国における若者の自立-成人期への移行を支援する-(KIM, Yeong Hee)
若者の自立支援-家族関係学が貢献できること-(大石美佳)

論文

共働きの夫の家事役割意識:妻との相互作用に着目して(髙山純子)
高学歴独身女性の結婚をめぐる期待と葛藤
-島根県と首都圏でのインタビュー調査から-(郭麗娟)

政策動向

女性活躍推進とワーク・ライフ・バランスに関する政策動向(中川まり)

書評•文献紹介

■書評
宮本みち子編『すべての若者が生きられる未来を―家族・教育・仕事からの排除に抗して―』(中西泰子)
小杉礼子・宮本みち子編著『下層化する女性たち―労働と家族からの排除と貧困―』(中西泰子)

■文献紹介
清水浩昭・工藤豪・菊池真弓・張燕妹著『少子高齢化社会を生きる―「融異体」志向で社会が変わる』(渡瀬典子)
石井クンツ昌子監修「子の発達段階に応じたキャリア・デザイン」研究会 坂本有芳編著『お茶の水ブックレット10 キャリア・デザインと子育て―首都圏女性の調査から』
(田中弓子)
牧野カツ子編 本田和子・大久保忠旦・柏木恵子・内田伸子・長野麻子・神長美津子・菅野純・高橋昭彦・榊原洋一著『子どもの育ちと保育―環境・発達・かかわりを考える』(木村直子)
Kumagai Fumie,Ishii-Kuntz Masako (eds.), Family Violence in Japan:A Life Course Perspective(秋山邦久)
高橋 満,槇石多希子編著『対人支援職者の専門性と学びの空間-看護・福祉・教育職の実践コミュニティ』(中田奈月)
西岡正子編著『未来をひらく男女共同参画―ジェンダーの視点から―』(大風薫)

このページのトップへ戻る




No.34(2015)

特集 公開シンポジウム
   「生(命)の終焉と個人・家族」

テーマ設定の趣旨及びまとめ (細江容子・竹田美知)
医療高度化時代における尊厳ある「いのち」の終わりとバイオエシックス(木村利人)
高齢者の尊厳を支える終末期医療と看取りの現状(辻彼南雄)
終末期医療における本人の意思と家族の意思~認知症高齢者の自己決定権を中心に~ (袖井孝子)
再帰的近代社会における生(命)の終焉と家族関係学(細江容子)

政策動向

子育て支援に関する政策動向(加藤邦子)

書評•文献紹介

■書評
松岡悦子著『妊娠と出産の人類学-リプロダクションを問い直す-』(平松紀代子)
小川真理子著『ドメスティック・バイオレンスと民間シェルター -被害当事者支援の構築と展開-』               (岩瀬久子)

■文献紹介
湯沢雍彦著『データで読む平成期の家族問題―四半世紀で昭和とどう変わったか―』(安達正嗣)
長津美代子・小澤千穂子編著『新しい家族関係学』(室 雅子)
加藤邦子・牧野カツ子・井原成男・榊原洋一・浜口順子編著『子どもと地域と社会をつなぐ家庭支援論』(大泉伊奈美)
岡元行雄・川﨑澄雄編著『新パートナーシップの家族社会学』(大森美佐)
(一社)日本家政学会家政教育部会編『家族生活の支援―理論と実践-』(澤田 光)
池本美香編著『親が参画する保育をつくる-国際比較調査をふまえて-』(石川周子)

このページのトップへ戻る





No.33(2014)

特集 公開シンポジウム
  「生(命)の誕生と個人・家族」

テーマ設定の趣旨とシンポジウムの概要(細江容子・竹田美知)
出生前検査の高度化と「家族の〈まなざし〉」 (渡部麻衣子)
社会の近代化、医療の高度化とりプロダクション
―今、アジアの女性たちはどのように産んでいるのか―(松岡悦子)

論文

若者はどのようにして恋愛関係を成立させるのか
   ―ケータイ・コミュニケーションに注目して― (大森美佐)
親族後見人から第三者後見人へ
   ―高齢者ケアにおける「管理・調整」主体の変化― (税所真也)

書評•文献紹介

■書評
  清水浩昭著『高齢化社会日本の家族と介護―地域からの接近―』(松岡英子)
  石井クンツ昌子著『「育メン」現象の社会学-育児・子育て参加への
  希望を叶えるために』(斧出節子)
  竹田美知著『グローバリゼーションと子どもの社会化
   ―帰国子女・ダブルスの国際移動と多文化共生』(酒井はるみ)
  于 建明著『中国都市部における中年期男女の夫婦関係に関する質的研究
   ―ライフコースの視点から』(李 璟媛)

■文献紹介
  レイン・H・バウエル、ドーン・キャシディ著/倉本綾子・黒川衣代監訳
  『家族生活教育―人の一生と家族 (第2版)』(上野顕子)

このページのトップへ戻る


No.32(2013)

特集 公開シンポジウム
    「地方発信のネットワークづくりの試み―
     個人と家族を支える活動から―」

 テーマ設定の趣旨とシンポジウムの概要(杉井潤子・久保桂子・竹田美知)
 過疎山村に住む高齢女性のパーソナル・ネットワークとソーシャル・サポート
   ―岡山県鏡野町富地区の事例―(野邊政雄)
 地方都市における既存ネットワークの活用と新しいネットワークへの展開
   ―岡山市・福山市の子育て支援を中心に―(正保正惠)
 母親の育児と支援ネットワーク
   ―地方都市における子育て環境調査を手がかりに―(田丸尚美)
 子育て・介護の「社会化」と地域社会の役割(藤崎宏子)

論文

ひとり親の父の家庭役割と職業役割
 ―家庭と職場における役割遂行と資源― (岩下好美)

書評•文献紹介

■書評
  湯沢雍彦著『昭和後期の家族問題―1945~88年、混乱・新生・動揺の
  なかで―』 (清水浩昭)
  山下美紀著『子どもの「生きづらさ」—子ども主体の生活システム論的
  アプローチ』 (佐藤裕紀子)
  井上清美著『現代日本の母親規範と自己アイデンティティ (吉田あけみ)

■文献紹介
  善積京子著『離別と共同養育―スウェーデンの養育訴訟にみる
  「子どもの最善」』 (青木加奈子)
  目黒依子・矢澤澄子・岡本英雄編著『揺らぐ男性のジェンダー意識―仕事・家族・介護』 (田辺昌吾)
  大石美佳・田川悦子編著『家庭支援論』 (中川まり)

このページのトップへ戻る


No.31(2012)

特集 公開シンポジウム
    「生活単位の個人化の進行とこれからの家族
     -孤立した人びとの新しい絆の模索-」

テーマ設定の趣旨とシンポジウムの概要 (久保桂子・臼井和恵)
身寄りのない人の最期に寄り添う活動から見えてくるもの (山本雅基)
高齢者虐待防止支援の現場からみえてくるもの
-中・壮年単身子と同居する高齢者世帯が増大する家族変化のなかで (春日キスヨ)
脱家族化、そして新たなる家族的関係の構築 (杉井潤子)

論文

大正期における産児調節運動の展開と普及
  ―産児調節相談所の活動とその利用者― (宮坂靖子)
子どもが描いた昭和初期の家族生活
  ―『鑑賞文選』『綴方読本』掲載の綴方をてがかりに― (佐藤裕紀子)
共働き家庭の夫の父親アイデンティティと子育て参加
  ―仕事に対する認識と性別役割意識を媒介とするモデルの検証― (佐々木卓代)
乳幼児を持つ専業主婦と有職主婦における友人との共食の機能
  ―料理に対する他者の評価に着目して― (松島悦子)

書評•文献紹介および新刊図書リスト

■書評
  湯沢雍彦著『昭和前期の家族問題―1926~45年、格差・病・戦争と闘った人びと』  (本村 汎)

■文献紹介
  施 利平『戦後日本の親族関係―核家族化と双系化の検証―』 (前田尚子)
  阿藤誠・西岡八郎・津谷典子・福田亘孝編
    『少子化時代の家族変容―パートナーシップと出生行動―』 (山下美紀)
  松信ひろみ編著『近代家族のゆらぎと新しい家族のかたち』 (藤田智子)
  上野加代子著『国境を超えるアジアの家事労働者-女性たちの生活戦略』 (魚住明代)

このページのトップへ戻る


No.30(2011)

特集1 家族関係学部会30周年記念企画シンポジウム
     「家族関係学の新しい地平を拓く-回顧と展望-」

テーマ設定の趣旨とシンポジウムの概要 (宮坂靖子・黒川衣代)
家族関係学の回顧と展望-親子関係研究を中心に-(冬木春子)
家族関係学の成果と課題-家族と家族・個人の生活諸条件に関する研究を中心に-(佐藤裕紀子)
問題解決学としての家族関係学-学校教育から社会教育まで- (中間美砂子)
韓国における家族関係学分野の研究動向と学会活動 (Kim,Kyong Shin)
コメント1:家族関係学の存続と発展の可能性(長津美代子)
コメント2:家族関係に悩む人を支え続けること(森田美佐)

特集2 部会30周年記念編集委員会企画
     「生活軸・国際軸からみた現代日本の家族」

テーマ設定の趣旨と特集の概要 (水島かな江・杉井潤子・竹田美知)
■特 集2-1 生活軸からみた現代日本の家族
  家事労働時間からみた家族関係(平田道憲)
  住まいの絵本にみるグローバル化する家族と個人空間(北浦かほる)
  心の支援と家族関係 (秋山邦久)
  家族生活史と家族関係(湯沢雍彦)
  高齢化社会における居住形態と介護の地域性(清水浩昭)
  アーミッシュから「家族」を考える (大藪千穂)
■特 集2-2 国際軸からみた現代日本の家族
  IFHEの活動から「家族」をみる(工藤由貴子)
  国際家政学会における家族研究の動向-過去10年間のIFHE大会における家族研究の報告分析-(平野順子・工藤由貴子)
  諸外国の留学生からみた現代日本の家族
   (1) 日本の家族の不思議さ(ロジナ・ナターリャ)
   (2) 日本とコロンビアの結婚と家族 (ノルマ・クエルボ・ヒラルド)
   (3) ポスト青年期における親子関係の情緒的距離感-日本と韓国の差異(尹 鉁喜)
   (4) 日本の夫婦・中国の夫婦( 于 建明)
   (5) 日本と台湾における夫婦の家事・育児分担の実態( 曾 璟蕙)

論文

近代的母親規範をめぐる「専業母」の葛藤とその対処方法
   -ファミリー・サポート事業における相互行為を事例として-(井上清美)
里親にとっての実親-子どもと実親の交流有無に注目して-( 安藤 藍)
乳幼児をもつ父親の育児・家事行動が父親自身のウェルビーイングに及ぼす影響 (田辺昌吾・川村千恵子・畠中宗一)
韓国における「家族計画事業」と近代家族の成立
  -1960-70年代における「家族計画オモニ会」を中心に-(李 知淵)

研究ノート

ジェンダーと介護ストレス-高齢者介護の場合-(菊澤佐江子)

書評•文献紹介および新刊図書リスト

■書評
  湯沢雍彦著『大正期の家族問題-自由と抑圧に生きた人々-』(川崎澄雄)
  佐藤裕紀子著『大正期における新中間層主婦の時間意識の形成』(永藤清子)
  林 葉子著『夫婦間介護における適応過程』( 橋本有理子)
  塩谷幸子著『食文化の継承意識に影響する家族関係-正月料理の変化を通して-』(黒川衣代)

■文献紹介
牧野カツコ、渡辺秀樹、船橋惠子、中野洋恵編著『国際比較にみる世界の家族と子育て』(青木加奈子)
草野篤子、柿沼幸雄、金田利子、藤原佳典、間野百子編
 『世代間交流学の創造─無縁社会から多世代間交流型社会実現のために』(松本訓枝)
佐藤 博樹, 永井 暁子, 三輪 哲編『結婚の壁―非婚・晩婚の構造』(中原朝子)
山田昌弘編『「婚活」現象の社会学-日本の配偶者選択のいま』( 庭野晃子)

■新刊図書リスト

このページのトップへ戻る


No.29(2010)

特集1 公開シンポジウム「経済不況のなかの子どもと家族」

テーマ設定の趣旨及びまとめ(中谷奈津子・山根真理)
子どもの貧困の観点から(山野良一)
「日系ブラジル人児童とその家族」の観点から-日系人児童と家族の抱える問題-(伊藤敦子)
ひとり親家族からみた貧困の特徴(岩田美香)
子どもの貧困と児童養護施設(堀場純矢)
コメント1:「子どもの貧困」と家族関係学(竹田美知)
コメント2:「子ども」を包摂する学校教育と地域共有(本村めぐみ)

特集2 「家族関係(学)を大学・小中高でどう教えるか」

テーマ設定の趣旨及びまとめ(中森千佳子・前田尚子)
家族関係学をどう教えるか-戦後日本社会と家族関係学〈知〉の変遷から-(細江容子)
家族・住生活領域における実践報告-人にやさしい住まいを考えよう-(小川理絵)

論文

地域の大人のソーシャル・サポートと子どもの生活満足感(石川周子)
中国都市部における中年期夫婦の家事分担-認識と評価-(于 建明)

研究ノート

第一子出産時の女性の就労継続を促す要因について-働く母親と専業主婦の語りからの考察-(佐野潤子)

書評•文献紹介および新刊図書リスト

■書評
表真美著『食卓と家族-家族団らんの歴史的変遷-』(八幡(谷口)彩子)

■文献紹介
神原文子・杉井潤子・竹田美知編著『よくわかる現代家族』(渡邊千恵子)
畠中宗一編『関係性のなかでの自立-情緒的自立のすすめ-』(現代のエスプリ508号)(堀口美智子)
(社)日本家政学会生活経営学部会編『暮らしをつくりかえる生活経営力』(三輪聖子)
石井クンツ昌子『社会科学系のための英語研究論文の書き方-執筆から発表・投稿までの基礎知識-』(片田江綾子)

■新刊図書リスト

このページのトップへ戻る


No.28(2009)

特集 公開講演•シンポジウム
「高齢者ケアと家族—ケアの社会化をめぐって—」

テーマ設定の趣旨:家族によるケア•家族へのケア(藤崎宏子•長津美代子)

■講演記録論文

家族介護者の政策上の位置づけと公的支援—日欧比較の視点から—(岩間大和子)

■報告

介護保険制度は高齢者支援をどこまで可能にしたのか—母の在宅介護経験を通じて—(塩谷幸子)
ケアマネージャーからみた在宅家族介護者の負担—介護保険制度改正のインパクト—(千葉明子)

■報告記録論文

家族支援政策の規範論と制度論—介護保険制度を素材として—(下夷美幸)


論文

父親の子育て参加と子どもの親和性(佐々木卓代)

デンマークにおける女性の職業キャリア戦略と出産タイミング—どのように仕事と育児の両立を行っているのか?—(青木加奈子)


書評•文献紹介および新刊図書リスト

■書評

三善勝代著
『転勤と既婚女性のキャリア形成』(森田美佐)

■文献紹介

大和礼子•斧出節子•木脇奈智子編
『男の育児•女の育児—家族社会学からのアプローチ—』(坂本有芳)
湯沢雍彦編
『大正期の家庭生活』(大泉伊奈美)
袖井孝子著
『高齢者は社会的弱者なのか—今こそ求められる「老いのプラン」—』(一瀬貴子)
宮本みち子•清水新二編著
『家族生活研究—家族の景色とその見方—』(藤井廣美)
野々山久也編
『論点ハンドブック 家族社会学』(平野順子)

■新刊図書リスト

このページのトップへ戻る


No.27(2008)

特集1 研究活動委員会企画シンポジウム
「ひとり親家庭への支援—自治体調査およびNPO調査の分析から—」

テーマ設定の趣旨(竹田 美知)

■報告1 NPO法人しんぐるまざあず•ふぉーらむの実践から

(その1)(神原 文子)
(その2)(中野 冬美)

■報告2

熊本市におけるひとり親家庭への支援について(澤田 光)

■報告3 研究活動委員会報告

自治体調査の方法と調査項目の特徴(佐藤 裕紀子)
地方自治体における支援策(室 雅子)
各自治体調査における「自由記述回答」の結果から(本村 めぐみ)


特集2 韓国家族の現代的変容

韓国セッション設定の趣旨(黒川 衣代•李 璟媛)
韓国家族の変化と未来の展望(崔 惠卿)
韓国の婚姻事情と夫婦関係(全 英柱)


論文

2歳~3歳の子どもとその親の関係性のコホート比較–1992年~1994年と2003年~2005年–(加藤 邦子)


書評•文献紹介および新刊図書リスト

■書評

長津美代子著
『中年期における夫婦関係の研究–個人化•個別化•統合の視点から–』(永井 暁子)
中谷奈津子著
『地域子育て支援と母親のエンパワーメント–内発的発展の可能性–』(平松 紀代子)

■文献紹介

松田茂樹著『何が育児を支えるのか–中庸なネットワークの強さ–』(井上 清美)
松本園子他著『実践 家族援助論』(菊地 真理)

■新刊図書リスト

このページのトップへ戻る


No.26(2007)

特集 公開シンポジウム
「ワーク•ライフ•バランス~一人ひとりの豊かな生活を求めて~」

テーマ設定の趣旨:ワーク•ライフ•バランスの変容(藤崎 宏子•久保 桂子)

■報告

長時間労働はなぜ減らないのか(竹信 三恵子)
短時間勤務による仕事と家庭の両立、そして主夫の経験(松田 正樹)

■報告記録論文

ワーク•ライフ•バランス論をめぐる政策的、理論的課題(渋谷 敦司)

■講演記録論文

ワーク•ファミリー(ライフ)•バランス:日米の研究から(石井クンツ昌子)

■公開シンポジウム及び講演へのコメント

コメント1(山根 真理)
コメント2(永井 暁子)


論文

雇用形態間格差とディストレス
–未就学児をもつ女性の長時間非正規雇用に注目して–(中原 朝子)

父親たちの家族再構築の試み
–「不登校」児の親の会を手がかりにして–(松本 訓枝)

乳幼児の父親の育児•家事行動が「父親になった実感」に及ぼす影響
–妻の就業の有無による比較–(田辺 昌吾)

大正期の雑誌『主婦之友』にみる家事労働の改善と主婦イメージ(佐藤 裕紀子)

書評•文献紹介および新刊図書リスト

■書評

佐藤宏子著『家族の変遷•女性の変化』(清水 浩昭)

吉原千賀著
『長寿社会における高齢期きょうだい関係の家族社会学的研究』(横山 博子)

平松紀代子著『出生児数決定のメカニズム』(冬木 春子)

■文献紹介

湯沢雍彦著『明治の結婚 明治の離婚』

湯沢雍彦•中原順子•奥田都子•佐藤裕紀子著『百年前の家庭生活』(中間 美砂子)

永井暁子•松田茂樹編『対等な夫婦は幸せか』(山下 美紀)

落合恵美子•山根真理•宮坂靖子編『アジアの家族とジェンダー』

落合恵美子•上野加代子著『21世紀アジア家族』(魚住 明代)

■新刊図書リスト

その他

このページのトップへ戻る


No.25(2006)

特集 公開シンポジウム
「過去•現在•未来をつなぐ家族•家庭の課題—家族関係への歴史的アプローチ—」

テーマ設定と趣旨(水島 かな江)

■報告

教育家族の時代(小山 静子)
住まい空間をとおして人間関係を考える(西川 祐子)
戦後家族変動と教科書の家族観(酒井 はるみ)


論文

夫婦の結婚満足感と母親の育児不安
–父親に子どもを「預ける」抵抗感と父親要因の検討から–(中谷 奈津子)

母娘関係の親密さとその規定要因
–娘のライフコース志向と母親ライフコースの類似性に注目して–(中西 泰子)

明治期の女性雑誌『女鑑』における「家族」の変遷(磯部 香)


研究活動委員会論文特集

親子関係に対する母親と子どもの認知タイプと子どものウェルビーイングとの関連(山下 美紀•大石 美佳•竹田 美知)

母親の個人化志向と子どもの家族ウェルビーイングの関連–親子の共有行動を媒介とした検討–(井上 清美•大泉 伊奈美•草野 篤子•中間 美砂子)

子どもの地域社会との関わりとウェルビーイング
(小澤 千穂子•久保 桂子•松岡 英子•長津 美代子)


倫理問題研究会報告

研究者倫理について 今、なぜ、研究者倫理か(中間 美砂子)
調査対象者のために、研究者は何をすべきか(片田江 綾子)


文献紹介および新刊図書リスト

『ネットワークとしての家族』(石川 周子)
『窪田空穂の身の上相談』(平松 紀代子)

■新刊図書リスト

このページのトップへ戻る


No.24(2005)

特集 公開シンポジウム「子どものウェルビーイングと子育て支援社会の構想」

子どものウェルビーイングと子育て支援社会の構想(袖井 孝子)

■報告

次世代育成支援社会のために、高齢者は何ができるか(沖藤 典子)
横浜市の子育て環境整備の現状(三上 章彦)
子どものウェルビーイングに対する里親制度とデンマークの示唆(湯沢 雍彦)
3つの報告へのコメント1(畠中 宗一)
3つの報告へのコメント2(木脇 奈智子)


論文

乳幼児をもつ父親の育児ストレスとその影響—父親と子どもの関係性に着目して—(冬木 春子)

脳卒中患者の家族介護を可能とする資源獲得のための促進要因
(山田 正実•細江 容子)

韓国における在宅高齢者の主観的幸福感の研究—家族との関連から—(崔 誠祐)


研究ノート

保育士の労働条件と子どもの発達との関連
—認可保育園を対象とした実態調査の統計的分析より—(坂本 有芳)

夫婦間介護における介護役割認識と在宅サービス利用の関係
—グラウンデッド•セオリー•アプローチによる事例分析—(林 葉子)


資料

宮崎県における地域子育て支援センターに関する母親の利用実態とニーズ(崔 廷臣•篠原 久枝)


第20回国際家政学会(IFHE)世界会議発表報告

このページのトップへ戻る


No.23(2004)

特集Ⅰ 公開シンポジウム「これからの女性•家族を考える—最近の家族をめぐる構造改革論議から—」

「これからの女性•家族を考える」のまとめ(槙村 久子)

■報告

女性をめぐる世代間関係(清水 浩昭)
子育て支援の課題(古橋 エツ子)
女性と年金制度—ジェンダーフリーの年金に向けて—(袖井 孝子)


特集Ⅱ 公開シンポジウム「子どものウェルビーイングと家族•地域社会」

子どものウェルビーイングと家族地域社会—家族関係学部会研究活動委員会報告—(竹田 美知•小澤 千穂子)

■報告

企画の意図と方法(長津 美代子)
子どものウェルビーイングの尺度化(久保 桂子)
家族の抵抗機能と子どものウェルビーイング(畠中 宗一)
地域社会と子どものウェルビーイング(松岡 英子)


論文

育児不安の関連要因にみられる地域差
—東京都杉並区と江戸川区、富山県富山市•高岡市を対象として—(平野 順子)

子どもから離れる時間と育児不安•母親規範意識
—専業主婦における関連要因の検討—(中谷 奈津子)

過疎地域におけるソーシャル•サポート•ネットワークと社会的資源
(大塚 洋子•牧田 実)


研究ノート

夫婦の家庭内役割分担における妻の葛藤と対処プロセス
—乳児をもつ妻へのインタビューからの考察—(堀口 美智子)

父親が育児休業をとる条件に関する一考察
—N市における子育てとジェンダーに関する調査から—(森田 美佐)

「親になる」意思決定についての一考察
—実子を授からず里親になった夫婦の語りを通して—(森 和子)

このページのトップへ戻る


No.22(2003)

特集Ⅰ 地域開放フォーラム「DVと日本の家族•社会」

DVの深刻な実態—シェルターの現場から—(阿部 裕子)

DVの心理行動とジェンダー(小柳 しげ子)

新しいパートナーシップに向けて
—メンズリブと男性加害者への対応—(大山 治彦)


特集Ⅱ シンポジウム「子育てとジェンダー」

問題提起 子育てとジェンダー(佐々木 正美)
<コメント1>「教える」関係から「認める」関係へ—社会化と自尊心—(稲葉 昭英)
<コメント2>ジェンダーを超えた母性をめざして(奥田 都子)


論文

育児期女性におけるパーソナル•ネットワークの構造効果—サポート•ストレス•関係充足度—(前田 尚子)

家族生活の充実と家族の情緒的関係に対する肯定的影響が中学生の「ウェルビーイング」に及ぼす影響(木村 直子•畠中 宗一)

理想子ども数を産まない意思決定に係わる要因に関する質的研究
—時間的拘束と出生タイミングに着目して—(平松 紀代子)

「関係性の歴史」からとらえた高齢期きょうだい関係(吉原 千賀)


研究ノート

「男性保育者」言説の変遷—全国紙を事例として—(中田 奈月)
「パラサイトシングル」仮説の検証—NFRJ98データの分析から—(田中 慶子)


資料

再婚に関する韓国と日本の比較研究(李 璟媛•呉 貞玉)

このページのトップへ戻る


No.21(2002)

特集Ⅰ 子どもと家族、学校、地域社会

子どもと家族、学校、地域社会—子どもの発達の視点からの検討—(岡野 雅子)
地域の子育て支援の課題—学童保育と虐待を中心に—(井上 裕子)
子どもと子育てを支える地域の支援ネットワークの推進(香山 篤美)


特集Ⅱ 地域における高齢者とその暮らし

21世紀の高齢者介護
—高齢者の福祉と家族の福祉の両立に向けて—(袖井 孝子)

もうちょっと頑張るわ—長野市の山間地域における高齢者の状況—(奈良 仲江)

政策が提起する高齢者像—『平成12年版 厚生白書』と『平成13年版 高齢社会白書』の分析から—(菊池 真弓)


論文

介護保険制度下における福祉サービスのニーズとその規定要因(大泉 伊奈美•松岡 英子)

若者の国際移動に対する意識とその影響要因—近畿地域の大学生に対する調査から—(竹田 美知)

家族の食文化継承の規定要因—正月料理の変化を通して—(塩谷 幸子)

中高年期における夫婦関係の再構築(長津 美代子•田井 春美)

夫婦の役割アイデンティティと夫婦関係満足感—育児期における検討—
(石川 周子)

第1子誕生前後における夫婦関係満足度—妻と夫の差異に注目して—
(堀口 美智子)

虐待の世代間連鎖と母親の育児不安に関する研究(中谷 奈津子)

このページのトップへ戻る


No.20(2001)

20周年記念エッセイ


特集Ⅰ 高齢期の家族関係

成年後見制度の主な改正点(三村 行高)

高齢社会とジェンダー—「女性化する福祉社会」の福祉政策を検証する—
(杉本 貴代栄)

高齢期における家族再構築—家族社会学の視点の再検討—(安達 正嗣)


特集Ⅱ ジェンダーと教育


論文

老年期の孤独感と子ども世代に対する主観的評価との関連性に関する研究
—配偶者、友人との関連性も含めて—(橋本 有理子)

老親子関係における電話の利用に関する一考察(八巻 睦子•井上 清美)

女性のライフステージと友人ネットワーク
—20~35歳の短期大学卒業生のデータから—(前田 尚子)

乳幼児をもつ母親の対処行動の構成概念と有用性(冬木 春子)

男性保育者導入のジェンダー効果—EUでの取り組みをとおして—(埋橋 玲子)


研究ノート

高齢配偶介護者の、介護に対して抱く「生き甲斐感」の規定要因分析
—介護開始以前の夫婦関係•人間関係との関連—(一瀬 貴子)

中国と日本における家庭教育の比較研究(矢野 裕子•施 文欣•服部 範子)

このページのトップへ戻る


No.19(2000)

Ⅰ 特集:21世紀に向けて「家族関係学」を展望する

家族関係学の挑戦(袖井 孝子)

家族関係学教育者の基本的立場(湯沢 雍彦)

家庭科教育学の視点から「家族関係学」を展望する(中間 美砂子)

概説21世紀•家政学の新生を目指して(星野 久)


Ⅱ 論文

子どもの育ちの環境と自尊感情(山田 美智子)

育児にともなう生活の諸側面における変化と産育プラン(平松 紀代子)

在宅介護におけるよう介護高齢者と主介護者の過去における人間関係と主介護者の負担感(林 葉子)


Ⅲ 会務報告

1.庶務報告
2.総会


Ⅳ 付録(会則および会員名簿)

このページのトップへ戻る


No.18(1999)

Ⅰ 論文

青年期のライフコース展望と発達課題(片田江 綾子)

「親にとっての子どもの存在価値」に関する一研究:定位家族における「自己の存在価値認知」との関連(本村 めぐみ)

痴呆症高齢者の在宅介護者のストレスに対する資源の軽減効果(一瀬 貴子)

在宅要介護高齢者の主介護者のストレスに関する研究:ソウル市における事例調査から(金 貞任)

高齢者のテレビ視聴習慣:都市部における事例調査をもとに(八巻 睦子)


臨床の場より見た家族の問題(シンポジューム報告)(森永 良子)


Ⅱ 会務報告

1.庶務報告
2.総会


Ⅲ 付録(会則および会員名簿)


編集後記

このページのトップへ戻る


No.17(1998)

Ⅰ シンポジューム:現代の家族問題

乳幼児をもつ母親の育児不安:父親に関する諸要因の影響(中西 雪夫)

子育てネットワークに関する考察:子育てサークルの類型と今日的課題
(木脇 奈智子)

児童相談所から見た家族問題(秋山 邦久)


Ⅱ 論文

過疎地域における高齢単独世帯者の不安感に関する一研究:静岡県北遠地区の調査から(渡瀬 典子)

老年期の自尊感情に関する一研究:脱親性、役割逆転との関連において
(橋本 有理子•本村 汎)

家族関係における制御装置としての「共依存」(羽渕 一代)

家族としてのアイデンティティ:家族関係学の固有の準拠点を志向して(畠中 宗一)

夫婦財産制度の運用と夫婦関係:日常生活における別産制と共有制(小川 晴子)


Ⅲ 研究ノート

紙上身の上相談にみる大正初期の家族問題(臼井 和恵)

地域における高齢者のソーシャル•サポート:東京都台東区を事例として
(平野 順子)


Ⅳ 会務報告

1.庶務報告
2.総会


Ⅴ 付録(会則および会員名簿)

このページのトップへ戻る


No.16(1997)

Ⅰ 論文

ロック•コンサートに集まる青年期未婚女性のオッカケ行動と家族状況(吉光 正絵)

夫婦の家事分担をめぐる役割期待•役割認知•役割遂行の相互関係に関する一研究(井田 瑞江)

父役割が父親の役割満足感と役割葛藤に与える影響(冬木 春子)

認知された親の逆機能的支援と高校生の心理的ストレス反応との関連
(赤尾 泰子•本村 汎)

食事シーンから見た家族凝集性:中学生を対象として(黒川 衣代•小西 史子)

高齢者の自立と介護期待意識:大都市高齢女性の場合(佐藤 美津留)


Ⅱ 研究ノート

子ども家族支援システムに関する一考察:英国におけるチャイルド•マインディング•システムを手がかりにして(畠中 宗一)


Ⅲ 会務報告

1.庶務報告
2.総会


Ⅳ 付録(会則および会員名簿)


このページのトップへ戻る